2013年1月25日金曜日

『倫敦塔』


『倫敦塔』、読み方は「ロンドンとう」である。私は最初、恥ずかしながら読めなかった。実際に中身を読んでみてようやく、ああロンドンか、となったのである。

漱石がイギリス留学中、強度の神経衰弱にかかったのは有名な話だが、『倫敦塔』が書かれたのが多分実際に日本に帰国してからの事であろうから、倫敦塔を見物しにいったときの事を思い出しつつ書いたのだろう。倫敦塔を見物したときの漱石の空想がありありと描かれている。幽閉された逆賊、斧を振りかざす首切り役人、断頭台の露と消える女、こういう妄想を繰り返して目の前にありありと描く当時の心理状態は、やはりよほどの抑鬱状態にあったと見られる。そしてまた描き出される妄想の全てが悲劇的で、悲惨なものばかりなのである。倫敦塔という場所自体が恐らくそういう陰鬱な所だというのもあるだろうが、やはりそうした場所に何となく足を運んでしまうというのは精神的に鬱屈している証拠だろう。最初の部分に少しだけ、ロンドンでの生活における気苦労について書かれているが、そういう環境で培われた精神状態をこの倫敦塔に映し出したものだともいえる。

この作品は最後の方で宿の主に現実に引き戻され、また漱石自身の言葉で今まで書いてきた事が創作であったことが明かされる。一気に夢から覚めるような感じなのである。だがそこに至るまでの夢の部分の描写は素晴らしい。詩的な美しい言葉とリズムの良い文体で惹き付けられてしまう。鬱屈した精神状態にこそ美しい言葉が生み出せるのだとすれば、美とは悲と紙一重の感覚なのかもしれない。

2013年1月23日水曜日

『吾輩は猫である』

漱石のデビュー作は、言うまでもなく『吾輩は猫である』だが、このときの漱石はまだ高浜虚子にすすめられて小説を書き始めたばかりの、駆け出しに過ぎなかった。当時はまだ漱石とも名乗っておらず、夏目金之助の名前で出している。

留学先のイギリスで神経衰弱に陥り、また帰国後に教え子、藤村操の入水自殺などもあって、この時期は漱石にとって精神的にかなり弱っている時期であった。それを和らげるために、気晴らしに書いたのが本作である。だから、別に文壇で名を馳せようとか、そんな野望もなければ、名作を書かなければならないという使命感もなかったであろうと思う。殆どお遊び程度のもので、内容も滑稽本的である。「何もしていないと鬱々としちゃうから、暇なときに書いてみました」という程度のものだったろう。

しかしそれでも文章のうまさ、語彙の豊富さや教養の深さはさすがというべきで、とても暇つぶしに書いたとは思えないほど知識教養であふれている。高浜虚子の手直しを受けて世に出した当初は一回きりの読み切りのつもりだったが、、これが好評で、結果的に連載となり、これだけの長さになったのである。

とはいえストーリーがきちんと構成されているわけでもなく、猫の目を借りた日記といった感じで、内容は単調で、はっきり言ってつまらない。また文学的な表現などもないので、そういう楽しみもない。それでこの長さであるから、読む方はうんざりである。これがあの世に有名な『吾輩は猫である』なのか?意外につまらんぞ?と言うことになりかねない本作ではあるが、よく読んでみれば漱石の虚無的な価値観や、飄々とした文体など、やはり片鱗を伺わせる所はある。

最後に、これを書いたのが漱石38歳の頃だったということも特筆すべきだろう。つまり38歳から49歳で死ぬまでの約10年間であれだけの功績を残したのである。漱石は大器晩成型、遅咲きの作家である。

2013年1月21日月曜日

はじめに


私は『芸術的生活を目指すブログ』というブログを書かせてもらっている。
そこでは文学に比重を置いた芸術一般のブログとして、私が出会った文学の中で印象深いと感じた作品について、作品毎の批評を書かせてもらっている。
これは私の趣味で始めたブログであるので、私の気の向くままその日書きたい作品について書きたい事を書いている。
これはこれで楽しく執筆させてもらってはいるのだが、しかしどうもそこから分けて論じた方が良い話題というのがどうしても存在する事に気が付いた。
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、三島由紀夫である。
この四人については日本文学史において別格であり、私の気の進むままに時系列も作品同士の繋がりも無視して書いていては、その作家の本質を探るにはいささか無理があると気が付いたのである。
そこで先の『芸術的生活を目指すブログ』がメインだとすると、そこから派生させた、言わばスピンオフ的な作家別のブログがあった方が良いと思われた。
この『夏目漱石研究』はその一つで、このブログでは夏目漱石の作品を発表された順番をきちんと踏みながら批評していこうという、そういうスタンスでできたブログだ。
夏目漱石の作品を有名作品から全集にしか載っていないような作品まで、より細かく取り扱っていきたいという主旨である。


なお、他の三人についても、同じようなスタンスでブログを開設することにしたので、以下のリンクも参照されたい。